
ブログ始めて3ヶ月経って、本当に今更だと思います。もっと早くに導入するべきでした。
関連記事を表示させた経緯
ブログ運営してて、なんか足らないなぁって思ってたんですよね……よく考えてみたら
関連記事欄作ってない
以前プラグインがどうたらっていう記事を書いてたくせに関連記事を表示させるプラグインを探すっていうのを思いつかなかった。内部リンクは基本中の基本なんですよね……不覚でした。
というわけで今回インストールしたのが『Wordpress Related Posts』です。
WordPress Related Postsの使い方
このプラグインの特徴は自動的に関連記事を表示してくれる(自分で選択することもできる)ことと設定が簡単な点。下の画像のような関連記事欄が作れます
Basic settingsの設定
まずBasic settingsで見出しと関連記事に数を決めます。
Related Posts Titleは関連記事の見出し。僕は関連記事にしています。ちなみにHTML対応なのでタグを打ち込んで好みのデザインの見出しにすることもできます。
Number of Postsは関連記事の数、標準だと6になっていますが、この後説明する関連記事のレイアウトに合わせて数を決めたほうがいいと思います。ちなみに僕は8に設定しています。
Advanced settings
Advanced settingsはレイアウトの設定です。
Layoutで関連記事のレイアウトを決められます。このブログはVertical (Large)、ちなみにModernだと下の画像みたいな感じ
前述した通り選択したレイアウトによって記事数を変えたほうがいいです。
その下にCustomizeという項があります。サムネイルやコメント数を表示するように設定、ソースコードをいじることもできるみたいなので、お好みで設定してください。
まとめ
簡単に設定できるプラグインなんだけど、ひとつ欠点で欠点を挙げるとしたら全部英語ということです。
目が疲れます。まぁワードプレスのプラグインって海外製のものも多いから仕方ないんですけどね。
最後に このプラグイン入れたからってPVが飛躍して上がるというわけでないので、コツコツ記事を増やすなり勉強するなりして頑張ろうと思います。