
こんにちは音無です。Twitter楽しいですよね。ツイ廃なんて言葉が生まれるくらいです。最近の中高生はLINEよりTwitterを使う人が多いんだとか。
ただSNSを使う上で怖いのはアカウント乗っ取り。フォローしてる人が突然
- 『簡単に稼げる副業』
- 『あなたは○人にブロックされています』
- 『まじでビビった・・・めちゃくちゃ当たる占い(心理テスト)はこちら(URL)』
って煽ってくるスパムっぽいのが大量に流れてくるアレです。知らないうちに変な投稿がされてる。怖い・・・
Twitterの乗っ取りに気づいてアカウントを変える人も多いですが、正直それは勿体無い。なぜなら乗っ取りの経路によっては乗っ取りを止められる場合があるからです。今回は、アカウント乗っ取りの原因、対策について調べてみたのでまとめていきたいと思います。
目次
乗っ取りの原因
調べたところ、乗っ取りの原因は大きく分けて2つあります。
不正ログインされた
パスワード流出など、文字通り不正ログインされた場合。アカウント自体が乗っ取られており、危険な状態です。
アプリ連携でツイートの権限を第三者に渡した
スパムっぽいツイートのリンクをタップすると連携アプリを認証って出てくることがあります。見落としがちですが、認証すると、以下のことが第三者に許可されます。
- タイムラインのツイートを見る
- フォローしてる人を見る。新しくフォローする。
- プロフィールを更新する
- ツイートする
権限を渡しているので厳密には乗っ取られていません。なお、アプリ連携は簡単に解除することができます。
乗っ取られた時の対処法
万が一Twitterが乗っ取られたと感じたらとりあえず以下の対策をしてください
パスワードを変える
設定とプライバシーを選択
パスワードを選択
新しいパスワードを入力
そもそもパスワードが変えられてログインできない場合は至急アカウント侵害のの問い合わせしてください。
アプリ連携の場合 ブラウザからアプリ連携を解除する(ブラウザ版のみ可能)
設定とプライバシーを選択→アプリ連携を選択
該当するアプリの連携を取り消す
乗っ取られないために普段から気をつけること
普段からセキュリティ意識を持ってTwitterをするのは大事ですが、具体的に何をすればわからないですよね。これも調べて見たのでまとめました。
2段階認証設定する
Twitterは電話番号を使った二段階認証ができます。この場合、IDとパスワードを以外にスマートフォンのSMSメッセージで送られてくる認証コードを入力する必要があります。万が一パスワードが流出しても第三者に認証コードを知られない限り、不正ログインを防ぐことができます。
パスワード管理をきちんとする
基本的なことですが、パスワードの管理はきちんとしてください。できる限り生年月日や自分の名前をパスワードに組み込まず、長めで複雑なパスワードを作成したほうが、安全性は高くなります。
不用心にアプリ連携をしない
アプリ連携自体は簡単に解除することができますが、リンクをタップすることで他の人にも迷惑をかけることがあるので、不用心にアプリ連携をしないように心がけましょう。
まとめ
Twitterが乗っ取られた時の対処方法についてまとめました。もし『わたしのTwitter乗っ取られてる?!』なんて思ったら今回挙げたことを試して見てください。