
こんにちは音無です。パソコンを新しく買い換えた時や、引越しをする時に今まで使っていたパソコンをどうするか、悩みますよね。
3月に引越しをしたのですが、壊れてしまって何年も手をつけていないデスクトップパソコンがありました。
処分をしたかったのですが、どうやって処分すればいいのかがわからず悩んでいました。
調べてみるとメーカーが不要になったパソコンを無料で回収していることがわかりました。
実際にパソコンを販売メーカーに回収してもらったので、今回はその方法を説明したいと思います。
- パソコンを捨てたい
- パソコンの回収方法を知りたい
引き取ってもらうパソコンの概要
- メーカー : NEC
- 型番 : PC-VS700AD
- 発売時期 : 2004年09月08日
元々僕のパソコンではなく、両親がかつて使っていたパソコンで使わなくなってから父親の実家にずっと放置していました。
このパソコン、HDDが壊れたのでデータをサルベージできないかと言う話になり、当時住んでいた家に持って帰ってきました。
結局サルベージできず、HDDの中身も見れなかったので回収に出します。
NECに引き取りを依頼する
パソコンの回収方法は主に
- 回収会社に依頼する
- メーカーに回収する
このような方法があります。資源有効利用促進法という法律により、メーカーがパソコンを回収することが義務付けられています。
回収会社に依頼するよりメーカーに回収してもらう方が安心感を感じたので、NECの121wareに回収を依頼しました。
回収のポイント
リサイクルマークが付いているパソコンは無料で回収してくれます。(マークが付いていないパソコンは有料で回収されます。)
引取り手順(NECの121ware)
- 121wareにアクセスして申し込み
- 回収してもらうパソコンのカテゴリ選択
- 型番を入力
- 回収品と料金の確認の画面を確認したら、次に進むをクリック
- お客様情報を入力して確認をしたら回収の手配完了です。
121wareにアクセスして、アカウントを持っている場合はログインします
持っていない場合はお持ちでない方は規約に同意してください。(会員登録必要なし)
↓
僕のパソコンの場合はLCD (液晶)ディスプレイ一体型パソコンを選択しました。
↓
NECのデスクトップパソコンは『NEC パーソナルコンピュータ』と書かれたシールに型番が書いてあります。
↓
注:リサイクルマークが付いたパソコンは回収費用無料です。
↓
後日、エコゆうパック伝票が送られてくるので、パソコンを梱包したダンボールや袋に貼り付けて郵便局に持ち込むか、引き取り回収を依頼してください。
HDDのデータは削除しておく
HDDには多くの個人情報が記録されているので、万が一個人情報が流出することを考えて可能であれば回収前にデータ消去ソフトなどを使って初期化した方がいいです。
梱包資材は自分で用意する
梱包資材は送ってもらえないので自分で用意してください。デスクトップパソコンでしたら、ダンボールを使うと便利です。
まとめ
3月の終わりに申し込みましたが、申し込みから4日後くらいに伝票が届きました。大体1週間弱で回収できました。古いパソコンだととても重いので女性や子どもが梱包するのは大変かもしれませんが、簡単に回収できるので、使わないパソコンや壊れたパソコンがあって、処分の方法に悩んでいるなら、メーカーに問い合わせて回収してもらうのをお勧めします。