
夏はお中元の季節。年末はお歳暮の季節です。仕事などでお世話になった人たちに贈り物をする方もいらっしゃると思います。
そこで便利なのがアマゾンのギフト設定!
実はアマゾンには商品を購入するときにギフトの設定をすることができて、お中元用にのしシールをつけて相手に直接送ることができるんです!!
今回はAmazonでお中元を送る方法と注意点を説明したいと思います。
後半は初めてお中元(お歳暮)で悩んでいる方に向けて何を贈ればいいのか、相手に喜ばれるかを書いたので、最後まで読んでくれると嬉しいです。
- Amazonでお中元やお歳暮で贈る商品を購入したい
- のし付きの商品を贈る方法を知りたい
- Amazonのギフトラッピングについて知りたい
目次
ギフトラッピングとは?
Amazonで買った商品は相手方の住所を登録することで相手に直接発送することができますが、ギフトラッピングをオプションとしてつけることができます。
ギフトの種類
ギフトラッピングの種類はラッピングとのしシールの二種類あります。
- リボン付きの袋 カラーは赤・ピンク・青・緑から選択できる(一部商品を除く)
- 価格は税込308円(2018年5月7日現在)
- メッセージカードをつけることができる
-
のしシール
- 蝶結びのみで「御礼」「御祝」「御中元」「御歳暮」から選択可能
- 価格は税込154円(2018年5月7日現在)
- 商品の外装に直接シールが貼付される
ギフトラッピングを頼む上での注意点
ギフトラッピングを使うときは以下の点を注意してください。
- マーケットプレイスの一部商品は、ギフトラッピングができない(出品者がギフトの有無を決めるため)
- 重量の重い商品や大きい商品はラッピングされないことがある
- 複数商品を一つのラッピングにすることはできない
- のしシールを選択した場合、メッセージカードはつかない
- ラッピングとのしシールの併用はできない
- のしシールへの名入れは行なっていない
ギフトラッピングを設定して商品を送る方法
それでは具体的なギフトラッピングの送り方を説明します。
- ギフトの設定にチェックを入れる
- 送り先の住所を設定する
- ギフトオプションの設定
ショッピングカートの中身を見て、ギフトの設定にチェックを入れてレジに進みます。
届け先の設定で、新しい住所を追加に送り先の住所を入力します。
右上ののしシールを選択して「御礼」「御祝」「御中元」「御歳暮」の中から適切なものを選択して、ギフトの保存をします。
お中元やお歳暮で喜ばれる商品ピックアップ
というわけで、ギフトラッピングの送り方について説明しました。
ところでこの記事を読んでいる方の多くはお中元やお歳暮の贈る相手がいらっしゃる方が多いと思いますが、中にはお中元(お歳暮)の品物に毎年頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
自分が贈ったお中元(お歳暮)、喜んでもらえるかなぁ僕はお中元もお歳暮も贈ったことはないのですが、今回僕の母と祖母にお中元やお歳暮で喜ばれるものを聞いてきたので、ここからはいつもと趣向を変えてお中元、お歳暮で喜ばれるものをピックアップしていきたいと思います。
旬のスイーツ詰め合わせ
贈り物には定番の果物の詰め合わせです。見た目も華やかで子供から大人まで、みんなに喜ばれる品物です。
果物を贈るときの基本ですが、旬を意識して選ぶとさらに喜ばれます。
注意点としては、贈る相手が何らかの果物アレルギーや腎臓などの病気で折角贈られた果物が食べられないなんてことが起こるかもしれないので、できれば相手の体調に考慮した果物を選ぶようにしましょう。
日常的に使う消耗品
天ぷら油、洗濯石鹸など、日常的に使われる消耗品も喜ばれます。注意としては、家庭によって使っている消耗品は違うということ。
例えば、いつも食洗機で食器を洗っている家庭に手洗い用洗剤を贈られたらどうでしょうか。残念ながらただのゴミとなってしまいます。勿体無い・・・
日用品を贈る場合は相手の家庭に考慮して贈るようにしましょう。
まとめ
以上今回はAmazonでお中元、お歳暮を贈る方法と、おすすめの品物紹介でした。品物選び大変でしょうが頑張ってください。
ラッピング

『Amazon Prime』の特徴は、年会費4,900円(月会費500円)の割にサービスが多いこと!
- たくさんの動画が見放題!プライムビデオ
- お急ぎ便や時間指定が無料に!
他に設けられるサービスはたくさん!最高でしょ?
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
Twitterでフォローしよう
Follow @otoit01