
QR決済って色々ありますよね。
色々ありすぎてよくわからない!!というかたも多いと思いますので、この記事ではおとくなQR決済の使い分けについて説明したいと思います。
目次
音無が使っているQR決済とその特徴
僕が使っているQR決済を表にまとめました。
サービス名 | 支払い方法 | 還元率 | メリット |
---|---|---|---|
LINE Pay | 即時払い | 0.5%〜2% | 送金機能 請求書払い |
PayPay | 即時払い 後払い |
1.5% | 還元率 |
メルペイ | 即時払い 後払い |
0% | メルカリの売上金が使える キャンペーン |
Origami Pay | 即時払い 後払い |
1%〜3% | 還元率 |
楽天ペイ | 即時払い 後払い |
0.5% | ポイントの使い道 |
2019年12月6日現在。還元率は消費者還元事業で加算される分を除く。
送金とクーポンのLINE Pay
LINE Payのメリットは送金機能。LINEのトークを使ってお金を送金することができます。
他にも割り勘機能や送金依頼機能も付いています。
他にも請求書払いが、電気代などの光熱費を払うこともできます。
LINE Payにはマイカラープログラムがあり、決済額に応じてポイントが還元されます。
ポイント還元率は基本的には低いですが、前月の決済額に応じて還元率が上がってきます。
還元率最強PayPay
ポイント還元率ではPayPayは最強です。
今国が行っている消費者還元事業に登録している店舗で商品を購入するとポイント還元率が約6.5%になります。
また、PayPayの大きな特徴として抽選で高額還元がされることがあるという点。
以前は全額還元なんてこともありましたが、それでも高い還元率だけでなく、ギャンブル要素もあります。
メルカリと連携しているメルペイ
フリマアプリメルカリが運営する決済サービスです。
メルカリが運営しているのでメルカリの売上金で支払いをすることができます。
また、メルペイは時々半額還元などとんでもないキャンペーンをします。
ポイント還元は見込めないですが、時々行われるキャンペーンの時のために一応持っていると良いでしょう。
影が薄いけど意外と使えるOrigami Pay
影が薄いOrigami Payですが、実は銀行口座経由で支払った場合還元率が3%もあります。
消費者還元事業の対象店舗の場合、さらにポイントが加算されます。
5%還元以外の店で支払う時はOrigami Payの方がいいです。
楽天スーパーポイントが貯まる楽天ペイ
楽天ペイは楽天が運営しているサービスです。
決して還元率が高いわけではないですが、楽天カードと連携したり、キャンペーンを活用することでポイントが獲得できます。
そして何より貯まるポイントが楽天スーパーポイントであること。
楽天の買い物でも使えますし、もちろん楽天ペイ払いで期間限定ポイントも含めて使うこともできます。
楽天のヘビーユーザーにはお勧めです。
QR決済のお得な使い分け
今ご紹介したキャッシュレスですが、僕が普段使いしているのはPayPayとLINE Pay、Origami Payくらいです。楽天ペイもたまに使います。
またLINE Payは請求書払いか送金でしか基本的には活用しません。
では、僕が研究したお得な使い分けをご紹介します。
消費者還元事業の5%の店ならPayPay
5%の店ならPayPayがお勧めです。
なぜなら5%の店でPayPayで払うと還元率6.5%になります。
また、20回に1回の確率で最大1000円の還元を受けることができます。
普段からここまで還元率が高くなるのはPayPayくらいです。
5%還元の店ではまずPayPayを検討しましょう。
それ以外の店ではOrigami Pay
それ以外の店ではOrigami Payがお勧めです。
なぜならOrigami Payは最低でも還元率3%、2%還元の店でも5%まで還元されます。
この還元率はPayPayを超えます。
状況に応じて使い分けよう
基本的にはこのやり方が一番還元率があります。
しかし、キャンペーンが実施されていたり、QR決済以外、例えばクレジット払いなどの方がお得になる場合があります。
ですので、還元率や適用条件などを吟味してその時一番お得なものを選ぶのが大切です。
ぜひキャッシュレスでお得に買い物してくださいね。